目次
ぶどうは食べ過ぎると危険?果物だから大丈夫?
今うちの米太郎は2歳半です
この時期になるとぼちぼちぶどうの収穫が始まることから、スーパーなどの果物コーナーの棚にはぶどうが並べられていますよね
それもあり食料品を買いに行くとどうしても美味しそうなぶどうが必然的に目に入ってしまうため
「食べたい!」と言って仕方がありません
仕方なく買って帰ると、食べる食べる。
貪るように食べてしまって、なんだか不安になってしまうほど。
「え!?もう食べ終わったの!?」
なんていうこともあるくらいにどんどんどんどん食べちゃいます
「まあぶどうは果物だし、お菓子を与えてるわけじゃないから食べたいだけ食べても問題ないか…」
でもその考え実はかなり危険なんです!
ではそれはどういうことなのでしょうか?
今回はそのぶどうの危険性と正しい知識を知り、1歳・2歳の子供にぶどうはいくつ与えてもいいものなのかを見ていきたいと思います
子供に大人気!おやつの定番ぶどう
子供に大人気のぶどう
世の中のほとんどの子供はぶどうが好きなのではないでしょうか?
そのぐらいおやつの時間には必ずと言っていいほど定番の果物となっています
甘くて、柔らかく、1つ1つが小さいため食べやすいことも人気の理由でしょう
ですがこのぶどう、子供に与える際に注意しておかなければならない点があります
まずはぶどうの基本的な情報から注意点を洗い出してみましょう
ぶどうの栄養素
ぶどうの1粒あたりの栄養素はどのくらいあるのでしょうか
表にしたものがありますのでそちらを見てみましょう
画像:カロリーSlimsより
と、このようになっています
これだけ見るとたくさんの栄養素がぶどうには含まれ、特に銅やカリウムの含有量が多いことがわかります
ですが、1日に必要な量がどれだけ含まれているかがわかりにくい…
ですので、次に1日の摂取栄養素の目安を見てみましょう
1〜2歳児における一日の必要な栄養素の目安
では、1日の必要な栄養素はどれくらいなのか?
そしてぶどうの1日の目安は何個くらいがちょうどいいのでしょうか?
先程ぶどう1個あたりの栄養素をご覧いただきましたが、今度は1・2歳児の一日に必要な栄養素を見てみましょう
厚生労働省によると1〜2歳児の一日に最適な栄養素は次のようになるそうです
画像:「スクスクのっぽくん」より
これを見る限りではぶどうを1日に数個与えただけでは基準値を越えることはなく、栄養素的には問題なさそうです
注目すべきは『糖分』の危険性!
しかし、注目しておきたいのはぶどうに含まれる『糖分』です
ぶどうはその甘さからもわかるように多くの糖分を含んでいます
その量は品種によりますが約10〜15粒(100g)あたり16gあると言われています
これは1日に摂取すべき砂糖の量10g*1を大幅に超えていますし
こちらの計算方法で算出すると1〜2歳児に与えるべき1日の糖質摂取量の上限は135gと言う計算になりますが
これでも単純にぶどうのみ与えた場合で計算すると約85粒ほど(1房とちょっと)で糖質過多になってしまいますし、
もちろん一回でこの量を食べることはまずありえないと思いますが、日常生活ではこの他に1日3食+おやつの時間を設けていると思いますのでこの量では完全にオーバーしてしまいます
もちろん果物ですので、精製された砂糖とは部類が違いますが、糖類を過剰に摂取することはその後の生活習慣病に影響があるばかりか、3歳児の段階で高脂肪・糖分過多の子供はその後の幼児期・児童期において知能指数(IQ)が低い傾向にあるという発表もあるそうです*2
つまりぶどうの過剰摂取は
- 味覚障害に繋がる可能性
- 生活習慣病の影響
- IQを低下させる可能性
を秘めていることが伺えます
そうまでして糖分(ぶどう)をたくさん摂取させる必要性はないでしょう
この段階でぶどうのみ与えた場合で1日にトータル85個与えると糖質過多で危険なことがわかります
計算によってぶどうの1日に最適な量を割り出す
先程の限度数は85個と出ましたが、これはぶどうのみを与えた場合での個数です
ですから実生活でぶどうのみ与えることは考えられないことを踏まえると実際にはどのくらいの量なら大丈夫なのでしょうか?
先程出てきた「1・2歳児の1日に必要な栄養素」から1日3食、1000カロリー与えるとして計算してみたいと思います
まずは主食であるごはんです
私たち大人が1食あたり食べるごはんの量が160gだと言われています
とすると3食で480gとなります
1・2歳児の子供の必要なカロリーから計算すると、約半分の量が必要となることから、ごはんは240gあれば良いこととなります
ここにごはんの160gあたりの栄養素が載っており、これによるとごはん160gあたりの炭水化物は59.36gだそうです
ごはんの糖質は炭水化物ー食物繊維で計算できますので(ごはんの食物繊維量は0.48g)
160gあたりの糖質はおおよそ59gとなります
ですのでごはん240gの時の糖質は計算によると88.5gということになります
さて、子供の1日の糖質限度が135gだということは先程述べました
ですのでここから88.5gを引いて46.5gになります
この時点でぶどうは1日30〜45個程度が限度となりそうですが
これに主菜・副菜・汁物が入ることになりますので、当然この数字ではより本質的な結果にはなりません
ですので、実際に1〜2歳児が食べる献立3食分を
https://www.mamastep.com/entry/2saitaberuryou
こちらのブログからお借りし、考えられる糖質をできるだけリアルに割り出し、その上で1日に与えていいぶどうの量を調べてみたいと思います
(献立の実際の写真が見たい方は上記のブログをご覧ください)
1食目
・白ごはん(80gとした時、糖質約30g)
・サバのミリン干し(糖質0.5g)
・カボチャ塩煮(糖質約20g)
・ほうれん草と豆腐入りの卵焼き(糖質約2g)
・ブロッコリーと豆類のマヨ胡麻和え(糖質約1g)
・油揚げと大根のお味噌汁(糖質約3g)
1食目推定糖質56.5g
2食目
・手作りパン(食パンであれば1/6切れ60gで糖質26.8g)
・れんこんとごぼうの金平(糖質5g程度)
・ワカメと豆腐入りの卵焼き(糖質1g程度)
・鶏肉と人参、インゲンのロールハム(糖質0.5g)
・ブロッコリーと豆類の黒ゴマ和え(糖質1g程度)
・お魚ソーセージ入りのスープ(糖質推定6g)
・リンゴ(糖質9g)
2食目推定糖質49.3g
3食目
・白ごはん(80gとした時、糖質約30g)
・葉物野菜とタラの炒め物(糖質ほぼ無し)
・餃子の皮のチーズパリパリ焼き(糖質推定8g)
・カボチャの塩煮(糖質約20g)
・枝豆(糖質0.3g)
・ジャガイモのお味噌汁(糖質推定6g)
3食目推定糖質64.3g
一日の推定糖質170.1g
という結果となりました
これは計算で出した135gをオーバーした数字となっています
ですから、これにさらに10〜15個あたり糖質約16gのぶどうを与えるとなると確実に糖質過多になってしまうこととなります
もちろん先程のメニューを子供が残さずすべて食べてくれるとは限らないので、これに多少の変動はありそうですが、その差を大きく見積もってー50g前後だとしても約120g。
ぶどう10〜15個の16gを与えるとすると135gを上回り、これでも糖質過多になってしまいます
結果
1日3食バランス良く食事を与えている1〜2歳児ならばぶどう10〜15個でも糖質過多になってしまう
1日に15個が限度と思えばいいでしょう
それでも子供が欲しがる場合
一日に必要な量はわかったのですが、子供が欲しがって駄々をこねる…とお困りの方もいらっしゃるかと思います
僕の家でも大変でした
ぶどうが視界に入ってしまうだけで、「ぶどう」「ぶどう」とぶどうコールが始まり、与えずにいると声が大きくなってきたり、終いには泣き出してしまいます
これには親の僕もたまらず少しなら…と与えますが、今度は「もっともっと」コールが始まり、キリがありませんでした
もちろん最初からぶどうを買うことをやめれば良いのですが、もともと買ってきておいたものだったり、最悪ご飯を食べてくれない時の切り札として買っておいてありました
ですから、無くしてしまうことは難しかったのです
そこで考えた案が、房であげるという事です
房についた状態であげることによって、食べ終わりにぶどうの実が付いていない房が残り、視覚的に無くなった・食べ終わったという証拠が残ります
自分はここにあるものを全部食べたんだという満足感を与えさせます
もちろん、1房まるごとではなく、個数を考えた上で房を適当な長さに切ってくださいね!
もし、お子様が駄々をこねてしまった時に実践してみてはいかがでしょう
ぶどうの旬は?
今では旬の時期を多少前後しても食べられるぶどうですが、
旬は8月頃から10月頃でそのくらいの時期が食べごろと言われています
ですが今では6月頃から店頭に見かける事もありますが
ぶどうは東洋医学では熱・湿の果物であると言われているように、だんだん寒く乾燥してくる秋に食べる事が適切であるとされています。
ですのでハウス栽培などで6月などの早い時期に採り、食べるというのは自然ではない上、体の機能調節の上では適切ではないと言えます
人間、本来その地その地で旬にとれる野菜・果物を摂取するのが自然です
ですのでぶどうの旬は秋口ということにはなりますが、夏の暑い時期に摂取するのは考えたほうが良いかもしれません
ぶどうのオーガニックはある?
ぶどうにオーガニックはあるのでしょうか?
一応オーガニックのぶどうはあるみたいなので、そちらは記事の最後に載せておきます
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぶどうには多くの栄養素が含まれ、大変体にいい果物ですが、
「果物だし、栄養価も高いから、あげちゃってもいいか」
なんていう考えで欲しがるままにあげてしまっては糖分過多になってしまいます
一日に最適な量を守って子供の体を考えた適切な量を与えるようにしましょう
今回のまとめとすると…
- ぶどうは秋の食べ物であり、夏の早い時期に食べれること自体異常なことである
- 糖分過多になってしまうとIQ低下などの様々な障害の危険性がある
- 1日3食キチンと食べている子供なら過度にぶどうを与えてしまうのは考えもの
- 1〜2歳児には与えても1日10〜15個が限度
となります
甘くて美味しいぶどうですが、正しい知識をもち必要な量を守って摂取するように親の私たちが注意しましょう
以上、「1歳・2歳の子供にぶどうは1日何個まで与えてもいい?ぶどうの危険性」でした
最後までご覧いただきありがとうございました
オーガニックぶどう
こちらは農薬・化学肥料はもちろんのこと、ジベレリン処理もしていない安心のぶどうを美味しく食べられるものとなっています
・農業工房金沢大地
http://www.k-daichi.com/products-organic-grapes.html
有機JAS認定、濃縮還元していないぶどうジュース