綿の布おむつ使用のメリット・デメリットや苦労話など

diaper3

1歳9ヶ月の息子『米太郎』

タイトルにもあるようにうちでは綿の布オムツを使用している

 


 

目次

布おむつを使用するということは

diaper

 

布おむつでの子育てを経験のある方はわかると思うんですが

 

布おむつって使い捨てのおむつに比べてかなりしんどいんですよ

 

僕はこれまで使い捨てのオムツに変えようと何度も何度も悩んだんですけど、結果的に現在進行形でまだ続けてるんですね

 

これに対しては実際のところ僕の意思ではなく妻のこだわりなので

 

要はそれに便乗したってわけなんですが

 

でも正直ここまで大変だと思っていなかった

 

布おむつでいくって言われたあのときはただ単にあーそうなのねーとしか考えていなかったんです

 

ところが…

 

終わりが見えねぇ…

 

いつになったら漏らす前に尿意を催すのを感じ取ってくれるんだか…

 

はよ! はよ一人でトイレしてくれい…!

 

布おむつのメリットデメリット 

diaper1

布のオムツは使い捨てのおむつに比べて尿の吸収する量が少ないです

 

子供がおしっこを3回してもまだギリ大丈夫な紙おむつに対して布おむつは2回と耐えられません

 

3回目には床ビッタビタですよ

そこまで気づかないことはないですけどね

 

でも常におしっこしたか、濡れてるか確認しなくちゃいけない

 

慣れちゃえばおむつチェックも習慣みたいになるんだけどそれまでが大変で

 

いちいちしてるの発見するたびにストレスが蓄積する感じ。

 

最近では用の回数が降ってきたので比較的楽にはなってきているけど

 

少し前の1歳前後のときは1日十数枚の布おむつを洗って今干していたから相当疲弊してました

 

ほら、1日2日ならまだしもこれがもれなく毎日となると精神的にも労働的にも…ね

 

正直やるなんて言わなきゃよかったよって何度も後悔したけど

 

しばらくしたある時、よくよく考え直してみて

 

果たして本当にそうなのか?ってなった

 

確かに毎日の労力は大変だけどそれに見合うものがあるなら考え方を見直す必要があるよなって

 

だから布おむつのメリット・デメリットについて考えてみたわけです

 

僕が思う布おむつのメリット・デメリットです

 

布おむつのメリット

  • 一回買えば繰り返し使えるので経済的
  • 一回買えばボロボロになるまで捨てなくて良い意味では環境に良い
  • 10枚から多くても20枚あればいいのでそこまで場所を取らない
  • 1回おしっこをしたらすぐ取り替えるので皮膚がムレる事が少ない
  • 綿なので皮膚が弱い子供でもアレルギーが少ない
  • 紙おむつからでる環境ホルモンによる人体の影響が無い
  • 布おむつの色が多少選べる

 

布おむつのデメリット

  • すぐ取り替えてあげる必要がある
  • おしっこすると臭いがダイレクトに漏れる
  • うんちをしたら手洗いをする必要がある
  • 洗う・干すという手間がかかる
  • 外出時には使用できない
  • 見栄え的に腰回りがもっこりとする

 

上げるとしたらこんなところでしょうか

 

ひっくるめるなら

臭いとか手間はかかるけど経済的で人体・環境に良い

 

といった感じなのかなと

 

まぁ要は何を取るか、ですね

 

手間を惜しむか

人や環境を考えるか

 

「時は金なり」でもあるので何とも言えませんが

 

おむつ洗いの際に必ずチェックすること

diaper2

うんちをしたらおむつは基本的に手洗いするんだけれども

 

その際に必ずチェックするのが「うんちの状態」

 

  • 硬いのか柔らかいのか
  • 食べたものはきちんと消化されているのかどうか
  • 変な色になっていたりしないか

 

など

 

くっさ!とか言って紙おむつをクルクル丸めるんじゃなくてよく観察すること

 

そうすればその時の子供の状態がよく見えてくるんですよね〜

 

例えば

  • うんちがやたら硬くてコロコロの状態だったら水分が足りてないんだなとか
  • 食べたものがそのままの形で出てきていたらまだ噛み切れていなく消化しきれていないんだなとか

 

臭いとか見た目とかはそりゃ最初のうちは抵抗あったんですけどね

 

今となっちゃ何とも思わないっていうか慣れってすごいな〜って

 

さすがに食えはしないですけどね当たり前ですけど

 

消化できてなかったらそれは栄養素が思っているよりも摂取できていないということなので

 

この成長が著しい時期にそういった事態はいち早く察知する必要があるでしょう

 

与えた食べ物を飲み込んではいるものの噛み切れてはいないケースというのも多々あるので子供の歯の状態も含めて観察していくべきだし

 

消化酵素もまだまだ大人に比べて弱いので

 

大人は早まらずに離乳食期間を長く継続するべきだと思いますね

 

うちは1歳9ヶ月ですけどまだ離乳食ですよ

 

布おむつを実際に使用した経過

diaper3

皮膚の状態は好調ですね

 

特に荒れること無く(ごくたまーにほんのり赤くなる程度はあっても)

 

出来物ができたことなんかも無いです

 

それぞれ子供の肌質なんかもあるんでしょうけど、うちはベビーパウダーなんかも不使用で全く問題なし

 

ただ一点だけ気をつけたことといえば

 

おむつとおむつの間の何も履いていない時間を少しとって乾かしたってことくらいですかね

 

仮にその間にまたおしっこをしちゃったとしても拭けばいいだけですし、そんな機会は1歳を過ぎれば大分なくなるので特に問題なし

 

それと布のおむつのよく言われていることの中に

 

濡れると気持ちが悪いのでおむつが取れるのが紙おむつに比べて早い

 

というのがあるのですが、それに関してはまだわかりません

 

でもだんだん用を足した後に教えることも出てきて、本人的にも自覚が芽生えてきているような気がします

 

洗濯も日常のルーティーンに馴染んじゃえばそこまで負担に感じることもなくなるので(あと子供の成長によって尿の回数が減るのもある)

 

その点もストレスは月々減っていっている感覚はあります

 

布おむつまとめ

diaper4

 

布おむつってしんどいです

 

でもそれに見合った対価があると感じています

 

子供が生まれて新たに芽生えた感覚なんですが

 

お金よりも体・健康の方に神経が向くというか

 

何よりも健康でいてほしいっていう願いみたいなのが常に存在しているような

 

効率とか節約とかよりも先にくる部分なので

 

この超デリケートな子供の肌に常に触れている物質のことは真剣に考える必要がありそうです

 

根気強くないと続かないですけどね

 

おむつ取れるまで泥臭く続けていこうかなとか思ってます

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました

 

布オムツのAmazonベストセラー商品

2 COMMENTS

cuLo

明けましておめでとうございます!そしてスター有難うございました!。布おむつ大変そうですね。cuLoも布にするか紙にするか悩んだ時期がありましたが、あまりに洗濯が大変になるだろうと紙おむつで子育てでした。おむつ取れるのが早いって言いますので当時はその方がいいかなーとも思ってましたが。子育て頑張ってくださいね!。

返信する
muddydaddy3

くお (id:cuLo) さま
明けましておめでとうございます!
それとコメントありがとうございます。布おむつでの子育ては想像以上に大変です。おっしゃる通りに早く取れてくれないかなー…と切に願っております。紙おむつは紙おむつでいいとこあるので悩まし限りなんですがね…励ましのお言葉大変ありがとうございます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です