ブログを運営されている方なら誰しも通らざるをえない「内部リンク」。
今回はその「内部リンク」の重要性や設置イメージなど、情報を共有していきたいと思います!
目次
内部リンクとは?
内部リンクとは何のことなのでしょうか?
内部リンクとは、文字通り外部サイトではなく自サイト内を行き交うリンクのことを指します。 内部リンクを最適化することは、外部リンクを獲得することと同様にSEO対策を行う上で重要な要素のひとつです。
引用:SEO HACKSより
上の引用にも使われているように、文字をクリックすると他のサイトや、自分のサイトの別ページにいくようなものを「リンク」と言います。
それが内部、つまり「自分のサイト内部 = ブログ記事やサイドバー」などに設置しているもので、自分のサイトのページに飛ぶようにしてあるもの、それを「内部リンク」と呼びます。
以下のイメージと合わせて覚えると覚えやすいと思いますので、見てみましょう!
内部リンクのイメージ
引用:SEO HACKSより
この図のように、
「ページA」と「ページB」が【ページBへのリンク】と呼ばれます。
なので仮にここに「ページD」を作ったとして「ページC」にいくような設定にするとそれは【ページCへのリンク】ということになりますね。
またこれを「リンクを送る」と言ったりもします。
なので「ページBにリンクを送る」と言っても同じ意味合いになりますので覚えておきましょう。
一方で、リンクされている「ページB」に関しては「リンクを受ける」や「被リンク」といった言い方をしたりします。
なので、ページBは「被リンクをたくさん受けている」と言えますね。
このように、サイト内でリンク送ったり、受けたりすることを総じて「内部リンク」と呼びます。
内部リンクの目的
この内部リンクをする目的は大きく分けて2つあります。
- 読者にサイト内を回遊させる
- そのキーワードがこのURLですよとgoogleに認知させる
それぞれ解説していきます。
読者にサイト内を回遊させる
読者が自分のサイト内を回遊するということはとても重要です。
この内部リンクを読者がちょうど知りたいと思った場所にリンクを設置させてあげることで、うまく読者が自分のサイトを回遊しやすくなります。
読者が自分のサイトを回遊するということは、総PV(ページビュー)数も伸びますし、離脱率(読者がいつ自分のサイトを離れていったか)も下げることができます。
そうなればgoogleからの評価も上がることとなりますので、いかに回遊させるかということを意識するべきでしょう。
googleに認知させる
狙ったキーワードがあった時、そのキーワードがこのURLですよとgoogleに認知させることができます。
ある程度ブログをやったことのある方ならわかると思いますが、ブログ運営においてキーワードというのはとても重要です。
狙ったキーワードにリンクを設定することによって、自分はこのキーワードについて知ってもらいたいんだ!という意思をgoogleに伝えることができますので覚えておきましょう。
具体的な方法については以下で説明していますのでご覧ください。
内部リンクの重要性
内部リンクは先ほども説明したように、googleへの認知がとても重要な要素となっています。
ブログ運営をするにあたって、検索エンジンの上位に上がるためにはgoogleの評価というものは外してはいけない要素です。
ですから、いかにgoogleに対して狙ったキーワードを認めてもらうか、読者のためになるようなサイトになっているかというのはとても重要です。
よって、回遊率をあげて読者がより長く滞在するサイトにすることで、サイトが認められ、上位表示されやすくなります。
内部リンクを設定しないとどうなる?
一方、内部リンクを設定しなかった場合ですが、その場合、離脱率が高くなってしまいます。
「離脱率が高い」ということはそれだけ自分のサイトを回遊しなかったということの目安になりますので、記事の質が悪かった、もしくは読者が他に気になる記事がなかったということの一つの目安となり、googleからの評価は落ちてしまいます。
googleの評価が落ちると上位表示がされづらくなり、アクセスが集まらなくなってしまいます。
つまり、頑張って書いた記事でもあまりみられない記事となってしまいますので、せっかくの記事がもったいないですよね。
評価を落とさないためにもしっかりと内部リンクの設定をしておきましょう。
内部リンクは狙ったキーワードに!
内部リンクを設定する際に気をつけておきたいこと、それが「狙ったキーワードに設置する」ということです。
これは、実際に僕が犯していたミスの一つなのですが、狙ったキーワードがあるにも関わらず、そのキーワードではなく別の文字にリンクをつけていました。
例えばこのような例です。
・内部リンクを貼ることはとても重要です!内部リンクは何って方はこちらをご覧ください。
このような形の場合、「内部リンク」というキーワードが明らかに狙ったキーワードなのにも関わらず、リンクは「こちら」の方に貼っています。
これだとせっかく狙ったキーワードの重要性が薄れてしまいます。ですので、以下のようにすると良いでしょう。
・内部リンクを貼ることはとても重要です!内部リンクについて詳しく知りたい方はリンクをクリックしてみてくださいね。
などといった形ですね。
文章的なことは置いておいたとしても、この形の方がgoogle的にはキーワードの重要性を認知しやすくなります。
外部サイトへのリンクは【別タブで開く】
それと合わせて覚えておきたいのが、自サイトではなく他サイトでのリンクを貼り付ける際は「別タブで開く」ということです。
別タブで開かせる設定にしておくことで、自サイトの滞在時間や離脱を防ぐということです。
同一のタブで開く設定になっていると、自サイトから離脱し、他サイトの滞在が長くなる上、また自分のサイトへ戻ってくる可能性が低くなってしまいます。
ですので、外部リンクを貼る際は別タブで開くようにしておきましょう。
リンクを別タブで開かせるやり方
ではリンクを別タブで開かせるやり方について見ていきます。
やり方は簡単です。
以下を参考にhrefタグに「” target=””_blank””」をつけるだけですので、真似してやってみましょう。
【別タブで開くバージョン】
<a href=”https://doronkoasobi.xyz/” target=””_blank””>テキスト</a>
【別タブで開かないバージョン】
<a href=”https://doronkoasobi.xyz/>テキスト</a>
今回内部リンクについてお教えいただいた先生
今回、内部リンクについてお教えいただいたのは月間350万PV(!!)のサイト「武将ジャパン」を運営されている、五十嵐利休さん。
Twitterをきっかけにサイト診断をしていただき、内部リンクについて色々と教えてくださいました!大変ありがとうございました!
五十嵐利休さんのTwitterはこちら→https://twitter.com/igarikyu
武将ジャパンのTwitterはこちら→https://twitter.com/bushoojapan
さっそく自分のサイトでも実践してみてくれ!