ステンレス製食器の使用前に必ずしておくべき処理【体験談】

after-wiping

物を買うときに大事なことで

 

  • 使い捨てを前提に買うか
  • 一度買ったものを長く使い続けるか

 

という問題がありますよね

 

もちろん使い捨てでなければならないものもありますが

我が家では子供にものの大切さを感じてもらうため、一度買ったものはできるだけ手入れをして長く使い続けていきたいと考えております

 

その中でも今回は10年20年と使うことができるオールステンレス製の料理道具たちを新たに買い揃えることにしました

 

ですがこのステンレス製の食器たち、実は使う前にしておかなければならない処理があります

 

今回はその方法を実際に行った写真とともに見ていきましょう!

 

目次

ステンレス製の食器の処理方法

ステンレスの食器を使い始める前に、するべきことは商品の製造過程でついたステンレスの汚れを落とすこと。

 

ただこちら、単に洗剤で洗うだけではいけませんので、具体的にそのやり方を見ていきましょう!

 

今回見本で使っていくのはこちらです

before

用意するもの

まずは前処理をする前に用意しておくべきものを確認しましょう

tools

用意するものは

  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • 食用油(写真はオリーブオイルですが、何でも構わないです)

この3点です

 

1. キッチンペーパーを折る

fold-paper

早速手順に入っていきますが、まずはキッチンペーパーをこのように2つ折りにしていきます

(自分が拭きやすくなればどんな形でも構いません)

 

2. キッチンペーパーに油を垂らす

paper-with-oil

先ほど折ったキッチンペーパーに用意した食用油を垂らしていきます

量はこの写真くらいでいいでしょう

(あまり多すぎてもベトベトになりますし、少なすぎると効果が出ません)

 

3. 拭いていく

wiping-bowl2

それがおわったら拭いていきましょう!

とにかく拭きます!

 

4. 拭き終わったキッチンペーパー

paper-dirt

こちらが拭き終わったキッチンペーパーです

黒ずんでいるのがお分りいただけると思います

 

paper-with-dirt

手の届きにくい角のところなんかは特に黒いのが…

 

 

さらにこちらは別のフライパンを拭いた時のキッチンペーパー。

frying-pan-dirt

なにこれ、工事現場?

ここまで汚いとさすがに気が引けてきます

 

5. 洗う

afterwash-bowl

さて、きれいに拭き終わったら、全体が油でベトベトしているのでこれを洗剤できれいに洗っていきましょう!

 

6. 鍋にベーキングソーダを入れる

baking-soda

洗い終わったら、大きな鍋にベーキングソーダを小さじ一杯くらい入れて沸騰させます

 

7. 沸騰後食器を入れる

put-bowl-in-the-pot

沸騰したベーキングソーダ入りのお湯に先ほど洗った食器を入れていき、最低30秒間そのまま沸騰させていきます

 

8. 洗う

それが終わったら、冷ます意味合いも込めて水洗いまたは洗剤洗いしていきます

 

9. 完成

after-wiping

これで完成です!

 

まとめ

冒頭にもお伝えしたようにオールステンレスの食器は10年20年と長く使える代物です

 

買ってきたばかりでキレイかと思いきや、製造過程でこびりつく汚れがこんなにも染み付いています

これが体の中に入ったと思うと気持ち悪いですよね…

 

これはただ単に洗剤で洗っただけでは実は取れ切っていません

正しい行程で落としていくことが大事です

 

ステンレス製の食器を使う前に行う行程まとめ

  1. 食用油で表面の汚れを拭く
  2. 洗剤で洗う
  3. ベーキングソーダ入りのお湯に入れ沸騰させる
  4. 水洗い

 

これから長く使い続けていく始めのこの一手間をしっかり行って、子供にとって安全で美味しい料理を作っていけたらいいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です